信達ひまわりこども園のホームページ更新情報や
園からのお知らせを掲載します。

AEDの訓練がありました

2016年11月09日

今日は一段と冷え込みますね(*_*;

今日から本格的に12月の気候になるそうですよ!

寒くなると自動販売機のコーンポタージュが、とっても魅力的に見えますよね♡

こうして段々と冬に近づいていくのですね(^^♪

 

ところで皆さんは、もしも!

身近で人が倒れていたら、いったいどうしますか?

例えば、電車を待っているホームで…

例えば、スーパーで買い物をしている時に…

大半の方がその場で何をしていいのか、戸惑ってしまうのではないでしょうか?(>_<)

 

私たちは子どもたちの命を守る為に、子どもたちを助ける為に、日々の訓練に真剣に取り組んでいます。

今日はAEDの訓練がありました!

今回は、乳児用のトレーニングマネキンを使って行いましたよ。

RIMG4783

トレーニングマネキンを見つけた保育者はとにかく、他の職員に知らせます!

そして、「意識はあるのか、呼吸はしているのか」の確認を行います。

その呼びかけに応答がなかった場合は、すぐに心肺蘇生です!

 

皆さんは乳児と幼児で心肺蘇生のやり方が違う事、ご存じでしたか?

幼児は大人と同様、手を広げ全体重をかけて胸部を30回圧迫します。

心臓マッサージの手-300x265

そのあと、気道確保を行い、人工呼吸を行います。

しかし、乳児は気道確保をして、指2本で行います!

RIMG4821

手を開いて圧迫をすると、逆に圧を掛けすぎてしまい、心臓にも負担がかかることから、乳児の場合は指を2本胸に当て、5回押します。

そのあともう一度気道を確保したのち、2回の人工呼吸を行います。

それを救急車が来るまで、あるいはAEDが来るまでずっと続けていきます。

RIMG4840

このように!日々の訓練を真剣にすることで、いざというときに、すぐに適切な処置ができるように私たちは取り組んでいます。

これからも子どもたちの為に、こうした訓練を続けていきたいと思います!