
信達ひまわりこども園のホームページ更新情報や
園からのお知らせを掲載します。
ここ十年で犯罪は非常に身近なものになってきました。
例えば、道路で、駅で、学校で・・どんな場所にいても、どんな時間帯でもいつなんどき犯罪に巻き込まれるかわからない時代になってしまったのです。
犯罪に遭わないためにはまず「防犯意識」を持つ事が重要です。
そのためには「自分だけは犯罪に遭わない」という根拠のない安心をやめることだそうです。
「安全のない安心はもっとも危険である」という言葉もあるそうですよ。
そして「正しい犯罪 知識を持つ事」「防犯対策を講じる」事が重要だそうです。
少し立ち止まって、身の回りの防犯を考えてみるのもよいかもしれませんね。
さて本日は防犯訓練がありました!
防犯訓練とは、もし園に不審者や不審物があった場合に、どのように対応するのか、子どもたちをどのように守るのか…
子どもにとっても訓練ですが、保育者にとっても重要な訓練です!!
今回は不審者が園に入ってきてしまった過程で行いました。
放送の合図で各クラス、見つからないように息をひそめ、鍵を閉め、上手に隠れる事が出来ました。
そして不審者が行ってしまった後で、遊戯室に集まり、劇と「いかのおすし」の話を聞きましたよ。
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の のらない(知らない人の車に乗らない)
●お おおきな声で呼ぶ
●す すぐ逃げる
●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)
の5か条!子どもたちもしっかりと復唱し、頷いていましたよ( ˘ω˘ )
何も起こらないことが1番ですが、何かが起こってしまったときに保育者がしっかりと守れるよう、また自分たちでも身を守れるような子どもたちになってもらえるように伝えていきたいと思います。