信達こども園ブログ

11月14日 らいおん組

今日は増え鬼をしました。

1回戦の鬼は「やりたい!」と言ってくれたN.Kくん、H.Sくん、Y.Mちゃん(^O^)

10秒数えてよーいスタート★

すごい勢いで捕えていましたよ。

PB140579

K.Rくんは、タッチされそうになると体をひょいっとそらしてギリギリセーフ(笑)

1回戦はO.Rくん、K.Kくん、F.Rちゃん、T.Kくんが最後までタッチされずに残りました。

2回戦は1回戦で逃げ切った中のF.Rちゃん、K.Kくんの2人に鬼をしてもらいました!

「全員捕まえる!」という気合いがすごいです(≧▽≦)

始まってすぐに10人位を一気に捕まえるRちゃんとKくん☆彡

U.Rくんが残り1人になったのですが残り10秒でギリギリ捕まってしまい、なんと全員捕まりました!すごい!!

そのあとは、鬼ごっこをしたりウルトラデッキをしたり、だるまさんがころんだをしたりとそれぞれ自由あそびを楽しみました♥

PB140583

~おまけ~

(杉山です☆最近のらいおん組さんの体操、跳び箱の様子を保護者の皆様にも知ってもらえたらな、と思ってお写真はないのですがちょっと失礼します。)

お家でお話してくれているお友だちもいるでしょうか?(#^^#)

今、らいおん組では跳び箱の8段に挑戦中です♪

8段と言われても実際の高さを想像しにくいですよね(笑)

164cmの杉山の腰上?位の高さがあるんです!

子どもたちの身長よりも遥かに高い跳び箱に、毎日毎日、本当に一生懸命取り組んでいます。

いつも穏やかなお友だちも、跳び箱を目の前にすると顔つきが変わります。

跳べた時には、私たちと一緒に何度もジャンプをしながら喜ぶんですよ~♥

体操も、月曜日は難しそうにしていた技を木曜日の今日には完璧にできるようになっていたり…♪

子どもたちのパワーというか成長には毎日驚かされます(^^)/

できるようになった技を先生や友だちの前で発表し「すごーい☆」と拍手をしてもらうと、鼻の下を伸ばしてニヤニヤして喜んでくれたり..♡

語り出すとキリがないのですが♡♡♡!発表会まで、このままみんなで楽しく取り組んでいきます(*´▽`*)

楽しみにしていてください!!(失礼しました。)

2024年11月14日

11月14日 ぱんだ組

今日は園庭でだるまさんがころんだをしました。

最初の鬼は宮崎先生とS.Yくん。

「はじめのはじめの第一歩!」でゲームがスタートしましたよ。

「だーるまさんがこーろんだ!」で鬼が後ろを向くと0.Yちゃんと0.Cちゃんが2人揃って「敬礼!(`・ω・´)ゞ」のポーズ!!上手にストップしていました。

S.Kくんは鬼のS.Yくんにバイバイと手を振られ、、、思わず振り返してしまいアウトに…。(;´∀`)

1回戦で鬼に捕まってしまったのはM.Kちゃんでした。

2回戦では先頭を切って鬼に近づいていくM.Sちゃん!!それに対してM.Kくんは「はじめの一歩」の瞬間から、止まったまま前に進んでいませんでした(笑)

最後に鬼に捕まってしまったのはT.Yちゃんでした。

久しぶりのだるまさんころんだ、みんなで楽しみました★

PB140391 PB140394

その後はみんなで三輪車で遊んだり砂場で自由あそびをして楽しみました♥

2024年11月14日

11月13日 ぱんだ組・きりん組・らいおん組

今日は信達こども園で消防訓練がありました。

ひよこ組の調乳室から火が出火した想定で避難しました。

避難場所は遊戯室です!

みんな口元に手を押さえて静かに避難していました。

遊戯室に避難して安全確認ができたところで、福井先生から消防士さんを紹介してもらいました!!

そうなんです、今日は消防士さん&消防車が来てくれました!!

みんな消防士さんのお話に興味深々☆

大切なお約束も教えてもらいましたよ!

そのあと、りす組・ぱんだ組・きりん組・らいおん組のお友だちは災害についてのビデオを観ました。

火事になったときにどのように避難し、自分の身を守るのかなど学びました。

そして消防車見学をしましたよ(#^^#)

ぱんだ組さんは消防車に大興奮!!

消防車についているホースや機械に興味津々です。

K.Rくんは消防士さんに沢山質問していました!

「これは何~?」「あれって何するの?」など聞いてましたよ。

消防士さんの体に付いているトランシーバーが気になったらしく、それについても質問!

「これ(トランシーバー)で他の消防士(さん)と連絡を取りあってみんなを助けるんだよ」と教えてもらい「へえ~!」と知れて嬉しそうでしたよ(^^)/

S.Yくんは消防士さんのヘルメットを被らせてもらいました!

みんなに「いいな~★」と囲まれて注目が集まり少し照れていましたよ(/ω\)

M.SちゃんとK.Sくんも「被りたーい!」とお願いし、順番にヘルメットを被っていましたよ♡

IMG_0894

きりん組さんは消防士さんに質問をしてくれましたよ!

M.Kちゃんは「好きな食べ物は何ですか?」と質問しました(笑)

「消防士さんの身体は大きいからどんな食べ物を食べたら格好良い身体になるのか気になるなぁ!」と言っていましたよ。

答えは「カレーライス」だそうですよ!

「えー!!カレーライスなん~(*’ω’*)」とみんなも知っている食べ物で嬉しそうでした。

IMG_0896

らいおん組さんも質問をしてくれました!!

K.Hちゃんは「好きなフルーツ」を質問していました!

答えが「みかん」だそうです(^O^)

なんとらいおん組さんは本物のホースを持たせてもらいました!!

いつも火事が起きたときに使うホースを実際に持った子どもたちは「ホースってこんなに重たいの?!」とびっくりしていました。

「重たいなー」と話すお友だちや不思議そうに触るお友だち、興奮しているお友だちなど様々な姿が見られました(≧▽≦)

IMG_4281 IMG_4282

とっても貴重な経験ができました。

最後はみんなでお礼を伝えて「バイバーイ」「また来てね」とお見送りしました。

消防士のみなさん、本当にありがとうございました!!!

2024年11月13日

11月12日 きりん組

今日は園庭で増鬼をして遊びました。

1回戦は11月生まれのお友だちが鬼をしました。

N.Aちゃんは「逃げたい!」と言っていたのでAちゃん以外の3人の鬼でスタートしました。

P1010054

園庭中を全力で走り、転んだりや友だち同士ぶつかってしまったりする姿も見られましたが、転んでも泣かずにすっと立ち上がり鬼ごっこの続きを楽しむ姿を見て、気持ちの切り替えができるようになってきたんだなぁ~♡と心の成長を感じることができました(*´▽`*)

2回戦は立候補で鬼を決めました。

なんと!!12名のお友だちが「鬼になりたい!」と言い、勢いよく逃げているお友だちを追いかけていました。

鬼の人数も多かったのであっという間に捕まってしまいました(;´∀`)

沢山走り、子どもたちの表情はとっても清々しかったです!!

P1010065

2024年11月12日

11月12日 ぱんだ組

今日は良い天気だったので園庭で忍者サーキットをして遊びました。

忍者サーキットのルールを説明してからみんなで忍者に変身しました!

まずは、「隠れ身の術」を行いました。

するとTYちゃん忍者とKKちゃん忍者は隠れるのがとても上手で誰にも見つからず隠れていましたよ★

PB120209

次は「綱渡りの術」を行いました。

するとIKちゃん忍者は忍者ポーズをしながら1回も綱から落ちずにプールまでたどり着きました(^^)/

とても至難の業ですね☆彡

最後は網くぐりの術です。

忍者ポーズをしながら沢山の忍者が通る中、M.Iくん忍者はなかなか抜け出せずに網に手が絡まって苦戦していました。

しかし救世主のSYくん忍者が助けにきてくれて無事クリアすることができましたよ。

PB120214

ぱんだ組の全忍者は全修行をクリアし、よく頑張りました♡

 

2024年11月12日

11月12日 らいおん組

今日は制作をしました☆彡

坂口先生が作った作品を見せてくれました。

みんな、ワクワク♡それぞれに思い浮かぶクリスマスの歌を口ずさんでいました♪

TKくんは「ジングルベ~ル♪ジングルベ~ル♪ぼくこのクリスマスのうたが一番大好き〜♥」と言っていました!

今日はサンタさんの体の部分を折り紙でじゃばら折り!

P1010067

KRくんは「コナンのリボンみたい!」と言っていました。

TYちゃんは運動会の扇子を思い出したようで「やっっ!」と踊っていました(#^^#)

そのあとはクリスマスツリー作り☆

白い画用紙を重ね切りし、真っ白のツリーの半分の片方に絵の具を塗り、デカルコマニーをしました。

P1010068

HHちゃんは「なんで片方しか塗らないん??」と不思議そう(笑)

SMちゃんが「こうやってくっつけたらうつるから大丈夫!」と丁寧に説明してくれていました(^O^)

ちょ、ちょっと絵の具薄かったかな(笑)

でも、ここから飾り付けを沢山楽しんで華やかになるということで(;^^)

デカルコマニーしたあと、沢山並んだ乾かしているツリーを見て、「早く可愛く飾り付けしたーい♥」とみんな楽しみにしていましたよ。

2024年11月12日

11月11日 ぱんだ組

今日は園庭で追いかけ玉入れ競争をしましたよ☆

白チームと赤チームに分かれて箱の中に多くの玉が入った方の勝ちです!!

白の箱は宮﨑先生、赤の箱は…なんと!!S.Yくんが「持って走る!」と鬼をしてくれました(^O^)

PB110182

やる気満々なYくんは赤の箱を両手で持って全力疾走です♪

赤チームは1人玉を3つ持って鬼を追いかけていました。

F.Kくんは箱にしがみついて走っていましたよ(笑)

鬼のYくんも思わず「もう入れないでよ~!」と言いながら逃げていました。

白チームも負けていません!!(≧▽≦)

沢山の玉を手に持って追いかけていました。

宮﨑先生も負けじと逃げていました。

PB110185

宮﨑先生の走るのが速くて中々入りませんでした(;´∀`)

1回戦は赤チーム36個、白チーム15個で赤チームの圧勝でした☆彡

F.Yくんは相手の白チームの箱の中を見て「まーまーやな( `ー´)ノ」と余裕の表情でした(笑)

ですが2回戦はS.Yくん鬼の助っ人に田村先生が加ってくれましたよ!!

さっきよりも箱に入れるのが難しくなった赤チーム(;^ω^)

2回戦は赤チーム25個、白チ―ム35個で白チームの勝ちでした♡

O.CちゃんとM.Sちゃんは「やったー!」とジャンプして喜んでましたよ(#^^#)

2024年11月11日

11月11日 らいおん組

今日は丸・三角・四角鬼をしました♪

子どもたちに伝えると「え~何それぇ!」とテンションが上がっていました(^^)/

ルールは簡単!

地面に〇△□が書かれています。

鬼のお友だちが「まる!」と言ったら、〇の中へ逃げます。

逃げるまでの間に鬼に捕まると鬼の仲間になります。

ルールの確認を終えてゲームを始める前に「鬼したいお友だち~?」と聞くと沢山の手が挙がりました。

代表してT.Sくん、F.Rちゃん、K.Kくんが鬼をしてくれました!

ゲームが始まると鬼がどのマークを言うのか、と逃げるお友だちはドキドキ♡

PB110044

「さんかく!」と聞こえるとみんな△へ一目散(*´▽`*)

途中で捕まってしまったお友だちは鬼の仲間になり、お友だちを捕まえに行きます★

どんどん逃げるお友だちが減る中、H.Aちゃんは「あ~、マジこわ~い」と胸をドキドキさせながら逃げていました(笑)

PB110049

2024年11月11日

11月11日 きりん組

今日は発表会で着るブラウスの着替え練習をしました。

ぱんだ②

「ボタン難しい!」と言いながら頑張ってボタンをかけようとしていたのはO.Hちゃん、M.Yちゃん!!

一つだけ保育者がかけ方をアドバイスすると、残りのボタンを自分自身の力で頑張っていました(≧▽≦)

S.Sくんは何度やってもボタンが一段ずれてしまい(笑)、結果4回目で大成功(^^)/

「はぁ~やっとできた☆彡」と出来たことを喜んでいましたよ★

きりん組11月11日

小さいボタンなので苦戦しながらも最後まで諦めずに取り組んでいたことに拍手!!

脱いだ後もブラウスを丁寧に畳み、片付けまで子どもたちが自分で行っていました。

お家でもパジャマ等ボタン付きの服を着る際は見守って頂けると嬉しいです。

ご協力よろしくお願いします。

2024年11月11日

『大阪府大阪府知事表彰』!!!受賞

信達こども園が 大阪府保健衛生関係優良施設「食品衛生関係優良施設の部」知事表彰という名誉ある賞に選ばれました!!

スクリーンショット 2024-11-06 17.26.06

知事表彰は、公共の福祉増進に功労のあった方や、府民の模範となるべき施設団体を表彰し、功績をたたえることを目的としているそうです。

大阪府では、5月3日の憲法記念日に合わせて、府政振興に顕著な功績があった個人or団体に対して、篤行が特に優れた府民の模範となる善行者・功労者として毎年表彰してくださるそうなんです。

実は、一昨年、保健所の立入調査の際、様々な面でとても褒めていただきました。

去年も立入調査があり「なぜ?」と思っていると、 今年の春先に「大阪府の知事表彰の候補施設です。」とご連絡をいただきました。

夏にまた選考のための再調査があり、この度、無事、知事表彰受賞のお知らせをいただきました。

まさかの出来事に驚きました。

とても嬉しいです。

先日、11月1日金曜日に授賞式があり、参加させていただきました。

IMG_3417

毎日美味しい給食やおやつを考え、子どもたちのために熱い厨房の中で頑張って働いてくれているだけでも感謝しかないのに、 衛生管理・安全管理の維持、栄養管理、保育現場との協力や連携、食育への取組、アレルギー対応、などなど、本当に沢山の見えない仕事や仕事への向上心が、今回見える形でこのように評価を頂けたこと、嬉しさと共に改めて尊敬の気持ちになりました。

IMG_3445

子どもたちのためにみんなでチーム一丸となって頂いた勲章!!と、職員一同で喜んでおります。

保護者の皆様も、お子様の通うご自身の園が♡!!と、受賞出来たことを一緒に喜んで下さったらとっても嬉しいです。

喜びのご報告でした。

2024年11月08日